VPS– category –
-
【Python】CentOS7でrequests,beautifulsoup4をダウンロードしてスクレピングする手順
どうも、こんにちは。 CentOS7でPythonのrequestsとbeautifulsoup4をダウンロードしてスクレイピングする環境を整える話をしたいと思います。 慣れている人にとってはどうでもいいような内容だと思うのですが、初めてvpsサーバーを触ってPythonを始めよう... -
【Python】cronを1分未満、秒単位で回すためにやったこと【vps】
どうも、こんにちは。 vpsサーバーのcronを使ってPythonスクリプトを定期実行しているのですが、基本的なcronの書き方だと最小単位は1分になるので1分ごとにしか実行できません。 これを例えば10秒だとか30秒ごとのように1分未満の単位で定期実行しよう... -
カゴヤVPS、CentOSでパスワード認証にするときはvimをインストールする
カゴヤVPSでは初めからsshログインするときにログイン認証キーを使ってログインする設定になっています。 このほうがセキュリティは高いのですが、実際に使う場合にはログインーパスワード認証で使う方が便利です。 で、パスワード認証に変えるときにコマ... -
カゴヤVPSのCentOSでchromedriverをダウンロードするとき
どうも、こんにちは。 自分は、さくらVPS、conohavps、カゴヤVPSを使っています。 それぞれでseleniumをダウンロードしてスクレイピングをしています。 それで、さくらVPSとconohavpsは基本同じ環境設定でうまくいくのですが、カゴヤは少し違います。 今回... -
【Python】seleniumのchromedriverがCentOSのcronで動かない時の対処法
どうも、こんにちは。 seleniumを使ったスクレイピングのコードをPythonで書いて手動で動かすと動いたのでCentOSのcronに載せて動かしてみようと思ったのですが、うんともすんとも言わず動きません。 あれこれ調べたのですが、エラーを見ると文字コードに... -
CentOSを勉強しているときにFileZillaがとても役だったお話
どうも、こんにちは。 いつもレンタルサーバーでPHPを触っていた私にとってvpsサーバーを扱うのは非常に苦労しました。 Pythonを勉強し始めてコマンドラインのターミナルには触るもののcdを指定してファイルを実行するくらいしかやっていなかったので、今... -
さくらのvpsで、「FirewallD is not runnning」というエラーが出てファイアウォールの設定ができない時
さくらのvpsを使ってサーバーの勉強をしています。 さくらのvpsの猫でも分かるシリーズをそのまま実践しているのですが、書いてある通りに行かないことがあったのでメモします。 Apacheを入れて、次にファイアウォールの設定をする場面です。 http通信とht... -
さくらのvpsのパケットフィルタの設定方法
ども、こんにちは。 システムを仮想化を目指すべくvpsサーバーの学習を行なっています。 私は、さくらのvpsを借りました。 勉強は、さくらが運営しているこのブログ「ネコでも分かるシリーズ」をそのまま実践しています。とても分かりやすいです。 このシ... -
VPSでSSH接続時しようとした時に「WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!」が出て接続ログイン、アクセスできない時
どうもこんにちは。 使っているシステムをクラウド化と自動化しようと思ってさくらのvpsを契約しました。 そして、勉強しながら使い始めたのですが、OSを再インストールしてMacのターミナルでSSH接続しようとしたら「WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION ...
1